ONLINE
SHOP
八橋検校と八橋忌
scroll

八橋検校 Yatsuhashi Kengyo

八橋検校は、近代筝曲の開祖と言われています。

江戸時代初期、1614年に磐城(福島県いわき市)で生まれたとされる検校は、幼い頃から目が不自由で「当道座」に入りました。当初は大阪にて三味線で名が知られていましたが、江戸に出て箏を習いました。1636年検校は初めて京にのぼりましたが、箏を極めたいとのことから、肥前国の僧、玄恕について習ったといわれています。

1663年頃から検校は京都に移り住み、多くの弟子を育てました。特に1650年頃から、それまでの筑紫箏とは違った新しい調弦法を編み出し、「雲井の曲」、「六段の調」、「八段の調」など、数多くの筝曲を作曲しました。

1685年、多くの弟子に見守られながら、この世を去りました。

八橋忌 Yatsuhashiki

八橋検校の命日の6月12日には、現在も毎年、検校の法要である八橋忌を営んでいます。
第一回を昭和24年に当社主催で執り行い、以後、お客様をお招きしています。毎年、法然院にて筝曲や舞の奉納を営みます。
またこの日の朝、社員全員にて、常光院にて墓参を行い、
私たちの生活の糧となっているお菓子の生まれるきっかけとなった、検校様に感謝を伝えています。